人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちゃーこさんのお料理日記

chako3.exblog.jp
ブログトップ

すーっぱいさんまの甘露煮

 材料   すーっぱいさんまの甘露煮_a0160762_1217493.jpg
 1   さんま・・・・・ 4尾
 2   梅干・・・・・・ 2個
 3   根しょうが・・ 1かけ
 4   さとう・・・・・ 大匙2
 5   酢・・・・・・・・ 大匙5(増減自由)
 6   しょうゆ,酒、みりん 適量

 作り方
 ①  1は頭、シッポをとり一口サイズに切り
    水洗いして、ざるに揚げる。
 ②  2は千きり
 ③  たっぷりの水が入った鍋に①を入れ
     沸騰後2~3分したらそーっと
     ざるに揚げ、鍋をきれいに洗う。
(これをしないと灰汁の強い仕上がりに
     なってしまいます)
 ④  再び水を入れた鍋に、さんま、梅干をいれて沸騰したら弱火で灰汁を
    取りながら4、5時間煮る。
    ***煮汁が少なくなったら何度でも、追加する***
 ⑤  さんまの骨まで柔らかくなったら3、4、5をいれて10分位煮る。
    残りの調味料も入れて弱火で約1時間、様子を見ながら煮詰める。
     しょうゆは一度に入れず2、3回に分けていれる。
     アルミホイル等で落としふたをする。

☆ちゃーこさんのポイント
 一度茹でたあとに、鍋をきれいに洗うのはとっても大事!
 灰汁をよく洗い流しましょう。
 さっぱりした仕上がりになりますよ。


     今の時期 にさんま ですが安心100%の冷凍ものだからです。
     骨まで柔らかくおいしいです ぜひ試してください。

このブログが参考になったら、↓ランキングボタンのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
     
# by chako377 | 2011-04-03 12:01 | おかず(肉,魚)

竹の子ちらし寿司

竹の子と椎茸をもらったので、自慢のちらしにしました。
竹の子ちらし寿司_a0160762_17431155.jpg
材料
1・・・・・あくぬきした竹の子
2・・・・・椎茸
3・・・・・にんじん
4・・・・・あぶらあげ
5・・・・・こんにゃく
6・・・・・彩り用のあお菜少し

つくり方
1 竹の子の 頭の部分は薄く櫛切り、下の部分は小さめに切る。
  2、3、4、5は細切り
2 材料全部を、大き目の鍋に入れ、全体に油がなじむまでよくいためる。
3 砂糖、酒、塩、しょうゆ、みりんで味をつける。
4 アツアツご飯にすし酢を振り入れ、うちわであおぎなら混ぜ、人肌位になったら
  温かい具をいれ、うちわであおぎながらシャキシャキごはんを作る。
6 最後にあお菜を散らして出来上がり。

☆ちゃーこさんのポイント
 具とごはんは、両方とも熱いうちに混ぜましょう。
 そうすれば、味がよくなじみますよ。
  
 竹の子をいっぱい使って具たくさんのすし飯に、今にも花がさきそうな、菜花をさっと茹でて添えてみました。まさに山里の春です。

この記事が参考になりましたら、下のボタンをクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
# by chako377 | 2010-04-18 10:11 | ごはん

ぐたくさんパスタ

娘に 1.6mm のパスタをもらったので、冷蔵庫の野菜をいっぱい入れて簡単なパスタを作りました。
ぐたくさんパスタ_a0160762_820551.jpg
材料
1.パスタ
2.トマト・・・・・・・・大きいさいの目きり
3.にんにく・・・・・・みじん切り
4.唐辛子・・・・・・輪きり
5.春菊・・・・・・・・・5cm位に切る
6.たけのこの千きり
7.パセリみじん切り
8.しめじ
9.塩辛
10.ゆで大豆

作り方
1.沸騰した鍋に、塩一つまみをいれゆでる。
2.フライパンに、オリーブ油をいれ、にんにく、赤唐辛子を焦がさないようにゆっくりいためる。
3.しめじ、たけのこの千きり、塩辛を加えていため、塩コショウする。
4.トマト、ゆで大豆、パセリも加えていためる。
5.そろそろパスタが茹で上がるころ。様子を見てみましょう。
 ほんの少し芯が残っている位で良いようです。
 (フライパンに入れてからの時間でちょうど良くなります)
6.フライパンにお玉1杯分の、茹で汁をいれ、春菊をいれ
 パスタをいれ、全体に味をなじませ、味を見て、できあがり。  

☆ちゃーこさんのポイント 
 にんにくは、弱火でゆっくり炒めましょう。
 香りがよく仕上がりますよ。

*材料6~10はすべて冷凍保存しておいたものです。
 いろいろな料理に使えて便利です。
# by chako377 | 2010-04-02 20:50 |

おいなりさんとほうれん草のナムル

おいなりさん  おいなりさんとほうれん草のナムル_a0160762_811792.jpg                        
材料と作り方 

1・すし酢
  米酢100cc、砂糖50g、塩10g 弱火にかけ沸騰後砂糖が溶けたらok        
2・油揚げは2つに切り開いて油抜き後             
  砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味をつけ1晩ねかせ、翌朝もう一度加熱し
  味をみる。                               
3・にんじん 具の彩り用
  細目の千切りにして塩、みりん少々を加てサッと煮ておく。
4・いりゴマ適量
5・すし飯用に炊いたごはんに、1のすし酢を振り入れうちわで扇ぎなが
  らシャリをつくり にんじんの汁気をきり、4とともによく混ぜる。
6・2の揚で形よく包む。
  揚げの汁はほんの少し握る程度。絞りすぎに注意 

おいなりさんとほうれん草のナムル_a0160762_8123519.jpg
ほうれん草のナムル
材料と作り方
1・ ほうれん草は、熱湯にくぐすだけ。冷水に放し、切りそろえ、キッチンペーパー
  等に包み 水気を良く切っておく。
2・ すりおろしにんにく、鶏がらスープの素、ゴマ油、米酢、ラー油、塩、炒りごま
3・ 2を1にまんべんなく混ぜ合わせ、味をみて仕上げる。

この記事が参考になりましたら、下のボタンをクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
# by chako377 | 2010-03-07 13:00 | ごはん

ふきのてんぷら

今日は ふきのとう をいただいたのでてんぷらを揚げました

揚げ方のコツも教えていただいたのできれいに、おいしく出来ました。
*こつ*ふきのてんぷら_a0160762_12132096.jpg
 ふきは、洗って水気を切り、
ふきのとうが花を広げた形にしておく。
]
材料
ふきのとう
市販の天ぷら粉

揚げ方
温度を確認して、
花びらの形を整えながら
色よく、カラっツト揚げる。

☆ちゃーこさんのポイント
 山菜・野菜は、やや低めの温度で揚げましょう。

さくさくの食感と、ほんのり香る苦味は何ともいえません。
塩味も是非味わってください。

この記事が参考になりましたら、下のボタンをクリックお願いします。
人気ブログランキングへ 
# by chako377 | 2010-03-07 08:02 | おかず(野菜)